結婚前に“お金の価値観”をすり合わせる方法|ケンカしない5つのステップ【FPが解説】
なぜ結婚前に「お金の話」が必要なのか?
「お金の話なんて、結婚してからでいいでしょ」
そう思っていたカップルほど、後から大きなズレに悩まされることが多いです。
価値観の違いは避けられない。でも、すり合わせることはできます。
本記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)視点で、
「お金の価値観をうまく話し合う5つのステップ」と
「すり合わせがうまくいったカップルの実例」を紹介します。
【ステップ1】お金の「使い方」の価値観を知る
まずは、お互いのお金の使い方の傾向を知りましょう。
- 何にお金をかける?(洋服?旅行?家電?)
- 固定費に対する考え方(家賃・通信費など)
- 趣味やギャンブル・課金などの支出
「節約家」と「浪費家」では、月1万円でも積もれば大きな違いに。
【ステップ2】将来のライフプランを共有する
結婚後の理想像が違えば、当然お金の使い道も変わります。
- 子どもは欲しいか?何人?
- マイホーム志向 or 賃貸派?
- 共働き前提 or 専業主婦(主夫)を希望?
これを明確にするだけでも、毎月の貯金額の目安が変わります。
【ステップ3】「収入と貯金」をオープンにする
避けられがちですが、収入と貯金の情報は結婚後の生活設計の土台。
以下のように話し合ってみましょう:
- お互いの手取り月収・ボーナス
- 現在の貯金額・奨学金やローンの有無
- 収入に対する貯金率(何%貯金してる?)
感情ではなく、数字ベースで話すと揉めにくくなります。
【ステップ4】家計管理の「スタイル」を選ぶ
よくあるスタイルは以下の3つ:
- 完全共有型(共通口座で全て管理)
- 分担型(家賃:彼、食費:彼女など)
- 折半型(全て50:50)
大事なのは“お互いが納得できること”。収入差がある場合は、比率調整も必要です。
収入差に悩まないカップルの家計管理術も参考に。
【ステップ5】ケンカにならない話し方のコツ
・「責めない」「比較しない」「ジャッジしない」
・感情ではなく「目的」や「将来」の話として切り出す
例:「来年一緒に引っ越したいから、家賃の予算考えようか」
このように、未来ベースの会話を心がけましょう。
【体験談】価値観のズレを乗り越えたカップルの話
沙羅さん(28歳・販売)× 遼さん(31歳・SE)
最初は「彼の貯金がほぼゼロ」と知ってショックでした。
でも、FP相談に一緒に行って“お金の仕組み”を知ってから、意識が変わってくれたんです。
今では、共通口座+個人口座で管理しながら、月3万円ずつ貯金しています。
価値観が合わない=結婚できない、ではない
「価値観が違うから無理かも…」と決めつける前に、
話し合いのスキルとお金の知識を持つことがカギです。
心配な方は、無料のFP相談で第三者の視点を入れるのも◎
まとめ|価値観の違いは“武器”になる
お金の価値観は、違って当然。大切なのは、それをどう埋めていくか。
結婚前にしっかり話し合えたカップルほど、結婚後の満足度も高いです。
「聞きづらい」「伝えづらい」そんな時こそ、この記事が助けになればうれしいです。